【その費用はどこから】奈良県1人当たり

奈良県民1人当たりに使われるお金(令和7年度一般会計予算)

  • 奈良県民一人当たりに使われるお金 → 439,488円
  • ※県民一人当たりが納める県税 → 103,545円
  • ※国庫支出金・地方交付税など → 295,011円

奈良県の人口 1,282,532人 令和7年1月1日現在

県民一人当たりの予算 439,488円

総務費 26,832円 県の広報活動、県有財産の管理、県税の徴収、消防防災活動など広く県の行政活動のために使われます。
地域創造費 34,843円 文化の振興、文化財の保存・活用、教育の振興、社会活動の推進、スポーツの振興、子育て支援などに使われます。
福祉保険費 68,467円 障害者・高齢者・生活に困っている人などが安定した生活を営むための援助や医療・介護保険の適正化などに使われます。
医療政策費 12,559円 健康寿命日本一を目指した健康づくりを推進するとともに、県民の誰もが安心できる質の高い医療体制の構築と運営に使われます。
環境森林費 8,074円 林業・木材産業の振興、環境保全、景観づくりの推進などに使われます。
人材・雇用政策費 1,055円 働く意欲を持つ人々の雇用の促進、労働環境の改善などを進めるために使われます。
食農費 6,558円 県民の健康で豊かな生活と地域経済の発展を実現するため、「食と農の一体的な振興」の取組に使われます。
産業費 13,015円 中小企業の育成支援・金融政策や企業誘致の推進、観光の振興などに使われます。
県土マネジメント費 55,624円 くらしやすい奈良を創るため、社会資本の整備や活用、老朽化対策、防災・減災対策、維持管理の推進に使われます。
警察費 25,208円 県民の安全と安心を確保するための警察活動に使われます。
教育費 84,834円 公立学校の先生の給料、学校施設の整備、学校教育の充実、人権、地域、家庭及び社会教育の推進などに使われます。
災害復旧費 1,191円 道路や橋、河川、学校施設などが自然災害等により被害を受けた場合の復旧に使われます。
公債費 54,925円 県債の元金の償還及び利子の支払に使われます。
諸支出金 45,204円 地方消費税や県民税配当割の市町村交付金などに使われます。
その他 1,099円 議会費(県議会議員報酬や県議会の運営のための費用)や予備費(予算外の支出、又は予算超過の支出など予見し難い経費に充てるため予算に計上される費用)に使われます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 奈良県内の受賞された作品を紹介しています。 【国税庁長官賞】 奈良教育大学附属中学校 三年 安井…
  2. 奈良県内の受賞された作品を紹介しています。 【公益財団法人納税協会連合会会長賞】 西大和学園高等…
ページ上部へ戻る