- Home
- 税の基礎知識
カテゴリー:税の基礎知識
-
奈良県下における「令和5年度 高校生の作文」表彰一覧
奈良県内の受賞された作品を紹介しています。 【公益財団法人納税協会連合会会長賞】 宇陀高等学校 一年 森 悠介「貢献する意識」 【奈良県知事賞】 育英西高等学校 二年 大和 歩光奈「ふるさと納税のこれから」 … -
奈良県下における「令和4年度 高校生の作文」表彰一覧
奈良県内の受賞された作品を紹介しています。 【公益財団法人納税協会連合会会長賞】 西大和学園高等学校 一年 中西 由梨香「税と社会の在り方」 【奈良県知事賞】 奈良県立郡山高等学校 二年 佐野 七泉「微かな… -
【学習】税の国際比較
国民負担率はどのくらいか 国民負担率とは、税負担と社会保障負担(社会保険料など)の合計が、国民所得に占める割合のことです。 社会保障の進んだ国では、社会保障の必要な老年人口の割合に比較して、国民負担率(社会… -
【学習】日本における税の歴史
一緒に学びませんか 日本の税の歴史 現在、私たちの納めた税金は、民主的な制度の下で豊かで安定した暮らしと、健全な社会の発展のために使われています。 しかし、税がこのような姿になるまでには、1800年近い時の流れを… -
【日本における税の歴史】昭和中期 ∥ 平成
高度成長期には、税の面でも安定した時代が続き、税は、経営の発展や国民生活の向上に使われ、生かされてきました。 《新しい時代の税制へ》 しかし、社会経済の変化に伴い、税収に占める所得税や法人税など直接税のウエイトが大き… -
【日本における税の歴史】明治中期 ∥ 昭和中期
《増税の続いた昭和戦前》 明治の中頃から、昭和20年まで、しばしば戦争があり、そのたびに増税が行われました。昭和初期には、物品税、電気ガス税などが創設され、また、昭和15年には勤め人に源泉徴収制度が導入されたほか、法人… -
【日本における税の歴史】明治初期 ∥ 明治中期
《大事業だった地租改正》 日本が新しい租税制度に目覚めるのは、明治維新からのことですが、資金難に苦しんでいた明治政府にとって、これは大変な事業でした。 収入の9割以上を占める地租つまり年貢は幕府時代のままで、納め方も… -
【日本における税の歴史】安土桃山時代 ∥ 江戸時代
《太閤検地と石高の課税》 戦国時代を経て、天下を統一した豊臣秀吉は、全国の田畑の広さを測る太閤検地を行いました。 当時の農民姿の春子さんが、検地の現場で秀吉と、 春子 太閤さん、あれなにしてはんの? … -
【日本における税の歴史】鎌倉時代 ∥ 室町時代
《経済の発展と座役》 一郎 鎌倉時代は、守護や地頭、荘園領主などの保護の下で、経済が発展した時代なんだ。人々が集まる場所には…… 春子 それ学校で習った! エート、人々が集まる… -
【日本における税の歴史】奈良時代 ∥ 平安時代
《墾田の私有化》 一郎君の説明が、奈良時代に進みます。 一郎 奈良時代になると、税が都に集められて壮大な平城京が建築され、文化が栄え、政治が盛んに行われるようになったんだ ところが、奈良時代の…