- Home
- 日本における税の歴史
- 【日本における税の歴史】鎌倉時代 ∥ 室町時代
【日本における税の歴史】鎌倉時代 ∥ 室町時代
- 日本における税の歴史
- 室町時代, 歴史, 鎌倉時代
《経済の発展と座役》
鎌倉時代は、守護や地頭、荘園領主などの保護の下で、経済が発展した時代なんだ。人々が集まる場所には……
それ学校で習った! エート、人々が集まる場所には市場が生まれ、それから、同業者が集まって『座』ができるんでしょう?
そうそう。その座だけど、生産や販売を独占する代りに『座役』という税を、製品や貨幣で荘園領主に納めたんだ
《新税の誕生》
室町時代は農民からの年貢のほか、商工業の発展とも関連して新しい税の誕生が見られます。
場面は、一郎君と春子さんにそっくりの商人とその妹の家。家に帰った商人が、妹の前でお金を取り出します。
これが今日の売上げ?
お金、お金。これさえあればなんでも手に入る時代になったなァ
そこに当時の役人が訪れます。
この家には、棟別銭という税がかかるようになったのだ
エーッ、じゃ隣の質屋さんは、お金を貸しているけど棟別銭だけ?
土倉役がかかるのだ
なら向かいの酒屋さんもお金を貸してるけど…
あれは酒屋役じゃな
- 棟別銭……家屋の棟数別に課税された税金。
- 土倉役・酒屋役……当時、最大の商人であり、高利貸を行っていた質屋(土倉)と酒屋の営業に課税された税金