- Home
- 2019年 5月
アーカイブ:2019年 5月
-
【豆知識】校舎などを造るのにどの位かかるの?
平成12年4月に開校した香芝市立香芝北中学校を例にとってみると土地代金を除いて、校舎約16億9千万円、体育館約3億7千万円、プール約1億3千万円のお金がかかっています。 また、平成11年10月に改築された大和… -
【豆知識】図書館を造るのにどの位かかるの?
奈良県立図書情報館 平成17年11月にオープンした奈良県立図書情報館は、土地代金等で約33億円、建築工事費で約54億円、館内施設整備費で約12億円、その他の費用で約16億円、合計約115億円のお金がかかっています。… -
【豆知識】救急車は有料?
日本では救急車を利用しても無料です。日本以外にもイタリア(ローマ)や香港なども無料ですが、無料という国というのは珍しく、ほとんどの国が有料です。 例えば、アメリカのニューヨーク州で救急車を利用した場合、約33,90… -
【豆知識】ごみ処理に要する費用
令和元年度におけるにおけるごみの排出量は4,274万トン(東京ドーム約114杯分)になります。 令和元年度における市町村のごみ処理費用は、全国で約2兆4,172億円で、国民1人当たりでは、19,200円となっています。… -
【豆知識】国の財政状況は?
現在、国の財政赤字は税収の減少や歳出の増加により拡大しています。 赤字分については、公債の発行(国の借金)で賄われていますが、令和元年度末には、公債の残高は約897兆円になると見込まれています。 これは、一般会計税… -
【豆知識】国の財政を家計にたとえると?
令和元年度の国の財政を1ヶ月の家計にたとえると、借金の返済を約10万円しますが、さらに新しい借金(赤字分)が約14万円増えることになります。 ※家計ローン残高は、1世帯年収(360万円)の国の収入(68.8兆円)… -
【豆知識】税にまつわるエピソード
税とはなんだろう?なぜ必要なのか? ①【アメリカ独立戦争と税】 「代表なくして課税なし」"No taxation without representation" 18世紀後半のアメリカ独立戦争は、母国イギリスが行っ… -
【豆知識】正しい申告をしなかったら
所得税や法人税などは、納税者が税法に従って自分の所得と税額を正しく計算し納税するという「申告納税制度」を採用しています。 また、申告しなかったり所得をごまかして偽りの申告をすることを脱税といいます。 脱税は、誠実な納… -
【豆知識】産業廃棄物税とは
産業廃棄物税は、循環型社会の形成を目指し、資源の有効活用を図るため、奈良県が独自に課税する税金で、平成16年4月1日から導入されています。 この税金は、県内の最終処分場への産業廃棄物の搬入に対して課税され、排出事業者又… -
【豆知識】森林環境税とは
奈良県は県土面積の77%を森林が占めており、私たち県民は森林から多様な恵みを受けています。しかし、現在の森林は十分な手入れがされていないため、荒廃が進んでいます。そこで、奈良県では平成18年度から森林環境税が導入されま…