過去の記事一覧
-
次代を担う児童・生徒の皆さんや地域の皆さんに、税の意義や役割などを正しく理解していただくことを目的として、様々な活動に取り組んでおります。
平成2019年度の活動状況を取りまとめましたので、御高覧いただき、租税教育に対…
-
次代を担う児童・生徒の皆さんや地域の皆さんに、税の意義や役割などを正しく理解していただくことを目的として、様々な活動に取り組んでおります。
平成2018年度の活動状況を取りまとめましたので、御高覧いただき、租税教育に対…
-
平成12年4月に開校した香芝市立香芝北中学校を例にとってみると土地代金を除いて、校舎約16億9千万円、体育館約3億7千万円、プール約1億3千万円のお金がかかっています。
また、平成11年10月に改築された大和…
-
奈良県立図書情報館
平成17年11月にオープンした奈良県立図書情報館は、土地代金等で約33億円、建築工事費で約54億円、館内施設整備費で約12億円、その他の費用で約16億円、合計約115億円のお金がかかっています。…
-
救急車を呼ぶというような非常事態に遭遇したという方はあまりおられないと思いますが、平成30年中の全国の救急出場件数は約634万5,517件(ヘリコプターを含む)と、前年と比較して13万1,889件(2.1%)増加してお…
-
平成29年度におけるごみの排出量は4,289万トン(東京ドーム約115杯分)で、1年間に1人が出すごみの量は、約336kgとなります。
平成29年度における市町村のごみ処理費用は、全国で約2兆3,202億円で、国民1人…
-
現在、国の財政赤字は税収の減少や歳出の増加により拡大しています。
赤字分については、公債の発行(国の借金)で賄われていますが、令和元年度末には、公債の残高は約897兆円になると見込まれています。
これは、一般会計税…
-
令和元年度の国の財政を1ヶ月の家計にたとえると、借金の返済を約10万円しますが、さらに新しい借金(赤字分)が約14万円増えることになります。
※家計ローン残高は、1世帯年収(360万円)の国の収入(68.8兆円)…
-
税とはなんだろう?なぜ必要なのか?
①【アメリカ独立戦争と税】
「代表なくして課税なし」"No taxation without representation"
18世紀後半のアメリカ独立戦争は、母国イギリスが行っ…
-
所得税や法人税などは、納税者が税法に従って自分の所得と税額を正しく計算し納税するという「申告納税制度」を採用しています。
また、申告しなかったり所得をごまかして偽りの申告をすることを脱税といいます。
脱税は、誠実な納…
おすすめ記事
-
奈良県内の受賞された作品を紹介しています。
【国税庁長官賞】
生駒市立上中学校 三年 寺中 栞「…
-
奈良県内の受賞された作品を紹介しています。
【国税庁長官賞】
大淀町立大淀中学校3年 榎本 咲月…
-
平成12年4月に開校した香芝市立香芝北中学校を例にとってみると土地代金を除いて、校舎約16億…
ページ上部へ戻る
Copyright © 奈良県租税教育推進連絡協議会 All rights reserved.