過去の記事一覧

  • 【私たちの生活と税金】マイホームを買うと

    マイホームを買うと、消費税・地方消費税(土地にはかかりません。)、不動産取得税がかかります。登記するときには登録免許税がかかり、毎年、固定資産税、都市計画税がかかります。 消 費 税 品物を買ったり、サー…
  • 【税金とはどんなところに使われているの?】税金の使いみち

    税金はどんなところに使われているの みなさんが暮らしている町にある公園や図書館など、多くの人が使う公共施設は国や県、市町村によって造られています。そして、それらを造るために必要なお金は、みなさんから納められた税金が…
  • 【学習】税金のいろいろ

    税金には、たくさんの種類があります。 国民みんなが納める税金であれば、一種類でもかまわないように思われますが、どうしてこんなにたくさんの種類の税金があるのでしょうか。 それは、もし国民の一人ひとりが同じ額の税金を負…
  • 【税金のいろいろ】国に納める税金

    直接税 所 得 税 個人の一年間の所得に対してかかります 法 人 税 会社や協同組合などの法人の所得に対してかかります。 相 続 税 財産を相続又は、遺贈により取得したときにかかり…
  • 【税金のいろいろ】道府県に納める税金

    普通税 道府県民税 個人、法人ともに一定の額である均等割と個人については所得割、法人については法人税割がかかります。 また、利子等に対しては利子割、一定の上場株式の配当等及び株式譲渡益に対しては配当割及…
  • 【税金のいろいろ】市町村に納める税金

    普通税 市町村民税 個人、法人ともに一定の額である均等割と個人については所得割、法人については法人税割がかかります。 固定資産税 土地や家屋及び事業に使う機械などの償却資産にかかります。 …
  • 【学習】その費用はどこから

    国や地方公共団体がいろいろな仕事をするために必要な資金を集め、これを計画的に支出することを「財政」といいます。 国や地方公共団体は、毎年4月から翌年の3月までを一つの年度として、その間の支出とそれに見合う収入を見積…
  • 【その費用はどこから】国の歳入・歳出

    国の歳入・歳出(令和6年度一般会計予算) (注)四捨五入の関係上、合計額が一致しないことがある。 …
  • 【その費用はどこから】奈良県の歳入・歳出

    奈良県の歳入・歳出(令和6年度一般 会計予算) …
  • 【その費用はどこから】奈良県1人当たり

    奈良県民1人当たりに使われるお金(令和6年度一般会計予算) 奈良県民一人当たりに使われるお金 → 420,491円 ※県民一人当たりが納める県税 → 95,696円 ※国庫支出金・地方交付税など →…

おすすめ記事

  1. 奈良県内の受賞された作品を紹介しています。 【国税庁長官賞】 奈良教育大学附属中学校 三年 安井…
  2. 奈良県内の受賞された作品を紹介しています。 【公益財団法人納税協会連合会会長賞】 西大和学園高等…

中学生の「税についての作文」

中学生の「税についての作文」の募集は終了しました。

次回の募集案内は初夏頃に掲載予定です。

「税に関する高校生の作文

「税に関する高校生の作文」の募集は終了しました。

次回の募集案内は初夏頃に掲載予定です。

ページ上部へ戻る